征夷大将軍


1603年、家康は征夷大将軍となり、江戸幕府が始まりました。
この後、江戸幕府は260年もの間続いていきました。
1615年の大坂夏の陣では、豊臣秀頼のいる大坂城を攻めて豊臣家を滅ぼしました。
この年には武家諸法度をつくりますが、これは大名が幕府の仕組みを壊さないために考えられたものでした。
この大名には、親藩大名、譜代大名、外様大名の3つに分けられていました。
そして、他にも天皇や公家に禁中並公家諸法度をつくり、寺院や神社に寺院法度、僧には諸宗寺院法度をつくり、勝手なことを出来なくしました。




2009年06月20日 Posted byいえ at 17:56 │Comments(0)征夷大将軍

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。